みなさん、今晩は!今日はさいごのブログですね。ちょっとかなしいですね。(´∩`。)
わびさびのことを知っていますか。わびさびは日本の美意識(びいしき:aesthetic)の一つです。意味は、完璧(かんぺき:perfect)じゃないし、はかない(transient)し、不完全(ふかんぜん:incomplete)です。わびさびは日本の文化にどこでも見えますよ。生け花でも、はいくでも、茶道でも、枯山水(かれさんすい:Japanese rock garden)でも、わびさびが見えます。では見て下さい、この例。
本当に日本らしい美意識ですね。わびさびには面白いれきしがあります。むかし、わびさびのことは中国のぶっきょうから日本に来ました。その時代に、「わび」と「さび」の言葉はとてもうっとうしい(depressing)意味がありましたが、今ではもっと楽観的(らっかんてき:hopeful)な意味があります。げいじゅつの本にはたいてい「完璧ではない美」(flawed beauty)になります。
今は日本以外(いがい:with the exception of)の国にもわびさびのことがげいじゅつに見えます。たとえば、アメリカにわびさびのがいねんを使う画家(がか:painter, artist)がたくさんいます。そしてこのがいねん(つまり、完璧じゃなくて美しい)はげいじゅつじゃないことに見えてなりました。たとえば、コンピューター科学のアジャイルソフトウェアかいはつ(Agile software development)のおおむね(main idea)は「早いの方が完璧よりいい」です。
それじゃあ、
ケニー
No comments:
Post a Comment