Friday, December 12, 2014

Ch. 10 Revised: 僕のルームメイト

僕のルームメイトは本当にたまらない。

毎晩音楽を大きい音で聞きながら、勉強する。まあ、彼はそれでも勉強が出来るかもしれんけど、僕は全然出来ないよ。そしてあの人、犬がいるんけど、僕はえさをあげさせられるよ。おかしいんじゃない?でもそれだけではなく、あいつは僕にえさを買わせるよ。まったく。本当にまったく。。。

僕は彼に何度も何度も文句を言ったのに、あの人、耳がないみたいだ。「おーい、ちょっと静かにしてくれない?僕、明日テストなんだぜ。」と何度も言ったよ。まあ、いいよ。とにかく、勉強ならば、図書館の方がいいね。今、僕は部屋で勉強しないようにした。そしてあの犬はかわいいけど、僕はあまりお金がないから、ルームメイトにお金を返させるつもりだ。「もし返さなければ、犬をころす。」と言うつもりだ。ファハハハハ!!

それじゃあ、
ケニー

Ch. 10: 僕のルームメイト

僕のルームメイトは本当にたまらない。

毎晩音楽を大きい音で聞きながら、勉強する。まあ、彼はそんなに勉強が出来るかもしれんけど、僕は全然出来ないよ。そしてあの人、犬がいるけど、僕はえさをあげさせられるよ。おかしいんじゃない?でもそれだけではなく、あのやつは僕にえさを買わせるよ。まったく。本当にまったく。。。

僕が彼に何度も何度も文句を言ったのに、あの人、耳がないみたいだ。「おーい、ちょっと静かようにしてくれない?僕、明日テストがあるぜ。」と何度も言ったよ。まあ、いいよ。とにかく、勉強ならば、図書館の方がいいね。今、僕は部屋で勉強しないようにした。そしてあの犬はかわいいけど、僕はあまりお金がないから、ルームメイトにお金を返させるつもりだ。「もし返さなければ、犬をころす。」と言うつもりだ。ファハハハハ!!

それじゃあ、
ケニー

Thursday, December 11, 2014

ブログ6Revised:わびさび


みなさん、今晩は!今日はさいごのブログですね。ちょっとかなしいですね。(´∩`。)


わびさびのことを知っていますか。わびさびは日本の美意識(びいしき:aesthetic)の一つです。意味は、完璧(かんぺき:perfect)じゃないし、はかない(transient)し、不完全(ふかんぜん:incomplete)です。わびさびは日本の文化にどこでも見えますよ。生け花でも、はいくでも、茶道でも、枯山水(かれさんすい:Japanese rock garden)でも、わびさびが見えます。では見て下さい、この例。












本当に日本らしい美意識ですね。わびさびには面白いれきしがあります。むかし、わびさびのことは中国のぶっきょうから日本に来ました。その時代に、「わび」と「さび」の言葉はとてもうっとうしい(depressing)意味がありましたが、今ではもっと楽観的(らっかんてき:hopeful)な意味があります。げいじゅつの本にはたいてい「完璧ではない美」(flawed beauty)になります。

今は日本以外(いがい:with the exception of)の国にもわびさびのことがげいじゅつに見えます。たとえば、アメリカにわびさびのがいねんを使う画家(がか:painter, artist)がたくさんいます。そしてこのがいねん(つまり、完璧じゃなくて美しい)はげいじゅつじゃないことに見えてなりました。たとえば、コンピューター科学のアジャイルソフトウェアかいはつ(Agile software development)のおおむね(main idea)は「早いの方が完璧よりいい」です。


それじゃあ、
ケニー

Friday, December 5, 2014

ブログ6:わびさび


みなさん、今晩は!今日はさいごのブログですね。ちょっとかなしいですね。(´∩`。)


わびさびのことを知っていますか。わびさびは日本の美意識(びいしき:aesthetic)の一つです。意味は、完璧(かんぺき:perfect)じゃないし、はかない(transient)し、不完全(ふかんぜん:incomplete)です。わびさびは日本の文化にどこでも見えますよ。生け花でも、はいくでも、茶道でも、枯山水(かれさんすい:Japanese rock garden)でも、わびさびが見えます。では見て下さい、この例。









本当に日本らしい美意識ですね。わびさびは面白いれきしがあります。むかし、わびさびのことは中国のぶっきょうから日本に来ました。その時代に、「わび」と「さび」の言葉はとてもうっとうしい(depressing)意味がありましたが、今はもっと楽観的(らっかんてき:hopeful)な意味があります。げいじゅつの本にはたいてい「完璧じゃないび」(flawed beauty)になります。

今は日本じゃない国にもわびさびのことがげいじゅつに見えます。たとえば、アメリカにわびさびのがいねんを使う画家(がか:painter, artist)がたくさんいます。そしてこのがいねん(つまり、完璧じゃなくて美しい)はげいじゅつじゃないことに見えてなりました。たとえば、コンピューター科学のアジャイルソフトウェアかいはつ(Agile software development)のおおむね(main idea)は「早いの方が完璧よりいい」です。


それじゃあ、
ケニー

Wednesday, December 3, 2014

Ch. 9 Revised: 日本と中国の習慣

日本と中国の習慣(しゅうかん:customs)はたくさんの類似点(るいじてん:similarity)があります。たとえば、 家に入る時、くつをぬがなければなりません。日本では、朝ご飯に和食を食べます。一方、中国ではたいてい中華料理を食べます。そして日本でも中国でもぶっきょうは重要文化財(じゅうようぶんかざい:important cultural property)です。ですが、日本と中国はたくさんの違いがありますね。たとえば、日本人は床が大好きです。床に座って食べるし、テレビを見るし、そして夜が来たら床に寝ます。中国ではベッドやいすがありますから、ほとんどの人は床があまり好きじゃありません。日本人はどうしてそんなに床が好きですか?ちょっと変だと思っています。。。まあ、いいでしょう。

それじゃあ、
ケニー

Tuesday, December 2, 2014

Ch. 9: 日本と中国の習慣

日本と中国の習慣(しゅうかん:customs)はたくさんの類似点(るいじてん:similarity)があります。たとえば、 家に入る時、くつをぬがなければなりません。日本に、朝ご飯に時間があったら和食を食べます。かく言う、中国にはたいてい中華料理を食べます。そして日本にも中国にもぶっきょうは重要文化財(じゅうようぶんかざい:important cultural property)です。ですが、日本と中国はたくさんの違いがありますね。たとえば、日本人は床が大好きです。床に座って食べるし、テレビを見るし、そして夜が来たら床に寝ます。中国ではベッドやいすがありますから、ほとんどの人は床があまり好きじゃありません。日本人はどうしてそんなに床が好きですか?ちょっと変だと思っています。。。まあ、いいでしょう。

それじゃあ、
ケニー